長く看護師派遣を続ける方法
看護師が派遣として働く場合、同じ職場で長く働く事が出来ません。
スタッフの安定化やスタッフ不足を解消する為に作られた派遣法があり、職場や施設は、3年以上連続して派遣看護師を雇う事ができないんです。
派遣期間が過ぎると違法になってしまう為、派遣看護師を一旦解雇して、期間を空けた上で、再度、派遣看護師を雇うかたちになります。
ここで気をつけなくてはいけないのは、一人の派遣看護師に対しての期間が3年ではない、という点です。
すでに看護師が派遣されている場合は、その看護師が働き始めた時点から期限がカウントされているので、丸々3年働ける事は少ないんです。
派遣で働く場合、派遣期間がくるまでは派遣として働き、そのまま同じ職場で直接雇用となる、紹介予定派遣がありますが、ほとんどの看護師は、直接雇用にはならずに、他の派遣先で働く事を選択しています。
それには、給料が関係しています。
派遣は、時給が高い事で人気のある働き方ですが、直接雇用になると、給料が大幅に下がってしまうのです。
時給が500円近くも下がってしまうケースがありますから、いくら安定して働けるとしても、直接雇用を選択しない理由がわかります。
長く派遣を続ける為には、派遣期間がどのくらい残っているのかを事前に確認する事が大切です。
派遣期間が切れる前に、次の派遣先を決めておけば、仕事が空いてしまう事がなく、スムーズに次の職場に移る事ができます。
看護師求人情報サイトを利用すれば、いろいろな派遣先があり、派遣の他に、単発バイトも豊富ですから、コンスタントに仕事を続けるのにはお勧めです。
派遣先が決まるまでの繋ぎとして単発バイトを入れるのも、とても賢い働き方です。
2015年3月27日|
病院の寮に住んでいます。同期もみんな一緒で楽しいですよ。
私は地元福岡を離れて、都内の大学病院に就職しています。
大学病院では、循環器病棟を希望して、今で二年目になりました(^ ^)
親もとを離れての生活はさみしい事もありますが、意外と楽しく生活しています。
大学病院には、とても素敵な看護師寮があるんです。
都内のマンションを借り上げているので、お洒落な建物なんです。
広いし、綺麗だし、一人で住むにはもったいない(^ ^)
家賃も普通に借りるよりだいぶ安いですね。
この程度のところを借りるとなると、普通なら結構しますから、かなりお得ですよ。
一人暮らしだと、お金がかかってなかなか貯金とか出来ないっていうけど、看護師寮に住んでいるから貯金も出来ています。
何よりも、同期や先輩たちが一緒の建物に住んでいるのは安心ですよ。
セキュリティの面でもしっかりしていますから、物騒な都内でも安心して住めますよ。
親も、都内に一人暮らしは反対でしたが、看護師寮なら...って少しは安心してくれています。
仕事が終わってからとか、同期のみんなで一緒にご飯を食べたり、家飲みでツマミとか作って持ち寄ったり...
ちょっとした合宿みたいですね(*´艸`*)
この間は、タコパやりました(^ ^)
たこ焼きの中に、色々変わり種をいれて、ロシアンルーレット!
すごい盛り上がって楽しかったです。
冬は鍋とか、お好み焼きなんかも定番ですねえ。
ガールズトークも楽しいですよ。
恋バナや、仕事の愚痴など語りまくってます!
一人で食べるご飯は味気ないけど、こうやってみんなでちょこちょこ集まることが出来るので気分も紛れます。
だから、一人暮らしといえども一人暮らしじゃないみたい...笑
仕事は大変だけど、いい環境に恵まれてるなぁって思うんです。
2015年3月 5日|
どうしても苦手な患者さん!生理的に受けつけない患者さんっていますよね。人の文句ばかり、ネガティブな事ばっかり言っている患者さんが嫌いで仕方がありません・・・。
看護師って仕事柄、沢山の患者さんと接していますが、私は人の好き嫌いがハッキリとしているみたいなんです。
どうしても生理的に受け付けない患者さんがいて、ついつい素っ気ない態度になってしまうんですよね(;´Д`A
患者さんの中には、自分のことは棚にあげて、人の文句ばかり言う患者さんがいるんです。
最初のうちは、なんとか話を聞くように頑張るのですが、だんだんイライラしてきてしまって...(-。-;
ネガティブな話ばかりして、自分だけが不幸のどん底みたいな人っていますよね。
家族に対する不満や、同室の患者さんの文句、ご近所の噂話など、とにかくマイナス思考な考えを話すんです。
正直、そんな話は聞きたくない‼︎って思ってしまいます(−_−#)
文句を言われても、足繁く通ってくれる家族が可哀想...って思えることもあります。
同じ病室の患者さんは、その患者さんよりも辛い病気なのに、他人への配慮や優しさを常に持っている人です。
なんで自分のことばかりしか考えられないかなぁ...(¬_¬)
そうゆうのってタダのわがままだよね。
一度その患者さんが嫌になると、なかなか自分の気持ちを切り替えることができません。
なんだか顔を見ることすら嫌になってしまいんですよね。
ナースコールがその患者さんから鳴ったときなど、わざとらしく他の仕事をして、コール対応に回らないようにしてしまいます。
検温のときも余計な話は一切せず、極力足早にベットサイドから離れるようにしています。
そうしたら、今度は名指しで私の文句を言ってるらしいのです(−_−;)
ちやほやされなきゃ嫌なタイプって、本当に疲れる。
看護師は、どんな患者さんに対しても平等でなくてはならないってわかっているんですがね...。
患者さんに対して好き嫌いがある自分が悪いってわかるんですけどね...。
なかなか大人な対応が出来ない私って未熟なんですよね(T ^ T)
2014年12月12日|
痛みは薬だけでは完全に取る事は出来ない!患者さんの悩みや辛さを共感して傍にいる事、体をさすってあげる事もで痛みが緩和する事は良くある。
患者さんは、病気によって様々な痛みを感じていますよね(;´Д`A
痛みは、生活をする上でとても不快感があり、痛みの程度によっては、普通の生活を送ることが不可能になることもあります。
痛みによりADLが低下したり、食事量が低下したりすることを予防するため、痛みのコントロールはとても大事なことですよね。
しかし、薬で痛みを全く感じなくするというのはなかなか難しいことなんです( ;´Д`)
痛みの軽減は出来ても、完全に痛みを取るほど薬を使うとなると、眠気が強くなり、逆にADLの低下につながってしまいます。
人の痛みは、実際にどの程度の痛みなのか他人が知ることは、非常に難しいですよね。
医療従事者において、そのくらいの痛みなら我慢出来るだろうといった安易な判断はいけませんね(´・Д・)」
やはり、患者さん本人の訴えをもとに、痛みの程度を理解し、いくらでも痛みを軽減する努力が必要になります。
薬だけで痛みを完全に取り除くことが難しい場合、患者さんの精神面からのフォローも必要になると思いますよ。
人は、気持ちの在り方によっても、痛みの感じ方が変わってきますよね(´・Д・)」
やはり、精神的に落ち込んだ状態であったりすると、痛みもより強く感じます。
また、逆に気持ちが安定していたり、安心感を感じている時は、痛みも軽減されます。
だから、薬だけに頼るのではなく、精神的なアプローチによる痛みの緩和も大切ですね(*^_^*)
例えば、患者さんの傍らで、患者さんの悩みを聞いたり、話を聞くことも痛みの緩和につながります。
辛さやを共感してもらうことで、患者さんは、理解してもらえたことによる安心感があります(^o^)
また、体をさすってあげることも、痛みの緩和につながるんですよね。
子供の頃、お腹が痛い時にお母さんにお腹をさすってもらうと治ったという経験ないですか?
手当てという言葉があるように、手を当てることでも痛みが軽減することがあるんですよね(-_^)
それは、やはり手でさすってもらうことによる安心感からくる痛みの緩和なんでしょうね。
薬だけで取り除くことのできない痛みも、そういったケアで痛みの緩和をはかることが大切ですね(*´艸`*)
2014年5月26日|
看護師はイメージ以上に過酷な仕事です。ただの憧れだけでは務まりませんね・・・(T_T)
看護師は、子供たちからも将来なりたい職業のBest3に入る、憧れの職業ですよね(*^_^*)
女性ながらに高収入を得ることができ、社会的身分としても十分に認められる職業です。
女性が自立して生活をすることが出来る職業って数少ないと思いますが、大卒の男性にも引けを取らない収入が得られる看護師は、とても魅力があるんですよね(-_^)
また、看護師といったら「白衣の天使」と呼ばれ、ナイチンゲールのような女性に憧れる人たちも多いですね\(//∇//)\
高収入、自立した生活、憧れの眼差し、そんな事が手に入る職業ですが、実際働いてみると、そんな夢のような仕事ではないことが現実として突きつけられます。
看護師の仕事は、汚い仕事が多いですし、体力的にもハードです。
人の命に関わる仕事で、人の死と直面することも精神的にハードなことですね( ;´Д`)
責任の重い仕事ですから、常に気を張っていなければなりません。
時間が不規則だから、体を壊しやすいし、冷え性になりやすく、生理不順や、不妊症といった女性特有の悩みをもつ人も少なくありません。
また、そんなハードな職場ですから人間関係もキツイところが多いですよね(;´Д`A
人間関係が悪く、ストレスから体調を崩すナースもいます。
結婚をして家庭を持つと、仕事と家庭の両立は難しく、看護師を続けていくことを諦めざるを得ないこともあります。
看護師に憧れる女性は多くいますが、実際に働いてみると思った以上に過酷で、厳しい現実に挫折してしまうナースが多い現状があるんですね...( ;´Д`)
看護師の仕事を続けることは、女性として自立した生活を続けることができる非常に魅力のあることですが、過酷な現状を受け入れることが出来なければ務まりませんね(T ^ T)
2014年5月 6日|
循環器は急変やステルベンが多い・・・たまにすごーく精神的に病んでしまいます。
私は循環器の看護師になりたくて、自ら希望して循環器病棟に勤めています。
せっかく看護師の仕事をするなら、スキルアップ出来る仕事の方がいいですし、スピード感のある仕事の方が自分には向いていると思うからです。
循環器は急性期病院なので、仕事はとてもハードです。
朝から、オペ出しやオペ迎え、検索も多く、処置やオペ後観察など走り回ってますね。
重症度の高い病棟ですから、とにかく急変やステルベンが多くて、気が抜けません。
心臓に病気を抱える患者さんは、突然何が起きるかわかりませんから、モニターもしっかり監視していなくてはいけませんね。
さっきまで元気だったのに...という患者さんの突然の死など、いくら看護師を長年続けていても、なかなか受け入れがたい事です。
患者さんご家族は、それ以上の辛さがありますね。
私たち看護師は、患者さんのこころのケアだけでなく、ご家族様の心のケアにも心がけています。
しかし、そんないつでも気が抜けない日々に、時々精神的につらくなり病む事がありますね。
私は以前にも、人間関係の辛さから鬱病になったことがあります。
鬱病は本当につらいものでした。
しばらく常勤の仕事から離れ、職場を離れ環境が良くなった事で改善しましたが、ドクターからはあまりストレスを溜めないようにと言われました。
しかし、ストレスは溜めたくて溜めているわけではありません。
気づけばストレスが溜まっていて、体調が悪くなっている...という事が多いのです。
でも、看護師としてしっかり働くためには、自分の体調管理も大切です。
ストレスを溜めないよう日々気をつけていますよ。
やはり、人の命に関わる仕事ですから、自分の健康があってこそだなぁ...と感じています(^ ^)
2014年5月 5日|
どのくらいの時給だったら「高給」って思えますか?私は1800円以上の職場が希望です!(^^)!
看護師の仕事はハードで不規則なだけに、給料はかなり恵まれていますよね。
精神的にも肉体的にも大変だし、危険を伴う仕事でもあるので、当然なのかもしれません。
でも、その給料も、地域によって差がありますよね。
やっぱり都心は時給も高い傾向にあります。
正看護師の時給が1800円以上の職場は、かなりの高給ですよね。
しかし、地方の場合、同じ正看護師でも、時給が1000円や1200円のところが多いんです。
これだけ時給が違うと月に換算するとかなりの違いがでてきます。
どの地域でも、病院勤務に比べると、介護系の職場というのは時給が安いですよね。
地方だと、介護系の職場の場合、時給が1000円というのが相場なんですよ。
かなり安いですよね。
この時給だったら、看護師以外の職種と変わらない気がします。
でも、安い時給だと思っていても、一般のパートの時給が700円位だそうですから、それに比べれば、
やっぱり看護師の時給は高いとは思いますが。
でも、同じように看護師を仕事をしているのに、都心と地方とで時給の差があるのは、何だか納得がいかないですよね。
地方のほうが、家賃などの物価が安い事は分かるんですけど、時給の差ほど安いわけではないと思うんです。
皆さんは、どのくらいの時給だったら高給だと思えますか?
人それぞれ基準が違うかもしれないんですけど、私は、時給が1800円以上の職場だったらすごく嬉しいですね。
高い時給の職場というのは、それなりに業務内容もハードだと思います。
でも、時給が高いと、仕事を頑張ろうという気持ちにもなりますよね。
大変な仕事だとしても、高給だと言う事だけで仕事へのやり甲斐に繋がって、頑張って働く事ができると思うんです。
2014年4月27日|
週5日のフルパートって辛いですよね?パートと常勤のメリットとデメリットを教えて!
同じパートでも、フルパートというのは常勤と同じ勤務時間で働く事になりますから、
パート気分で考えているとかなり辛いと思います。
フルパートは、勤務時間がハードなだけに、パートに比べると時給は優遇されています。
それに、同じ勤務時間で働くにしても、常勤のように責任の重い仕事を任される事がありませんから、精神的に楽です。
しかし、フルパートの場合、いくら常勤と同じような勤務形態でも、年収にかなりの差がでます。
フルパートは福利厚生が劣っていますし、ボーナスもありません。
ボーナスが出る職場もありますが、常勤に比べると安い金額です。
それに、フルパートは退職金がほとんど出ませんから、長く働く事についてのメリットがありません。
常勤で働く場合は、フルパートとは違い、責任感が強いられます。
残業や夜勤はもちろんありますし、精神的にも肉体的にも負担が大きい働き方です。
しかし、その分給料や福利厚生の面ではかなり恵まれています。
看護師バイトとは、違って常勤で働いていると、有給休暇を使う事ができます。
病気で休んだ時など、有給に振り替えれば、給料が減ってしまう心配はありません。
それに、育児休暇など、いろいろな休暇がありますし、病気で長期休暇をする場合にも、社会保険で給料の何割かが保証されます。
最も大きなメリットは、ボーナスや退職金がある事です。
ボーナスがあるのとないのとでは、年収に換算すると大きく違いがでます。
それに、退職金がでるのは、長く働く上でメリットがあります。
フルパートにしても常勤にしても、メリットとデメリットがあります。
結婚や出産などで生活環境は大きく変わりますから、その時の自分のライススタイルに合わせて、上手に選択する事が大切です。
2014年4月27日|
ママさんナースが多い職場ってどこかな?みなさんはどんな職場で働いていますか?
ママさんナースが沢山働いているかどうかで、その職場の子育て環境ってわかりますよね。
私が以前働いていた病院は、仕事がすごくハードだったんです。
常にスタッフが不足していたという事も、忙しかった理由の1つだと思うんですけど、忙しいのでスタッフの入れ替わりも激しくて、
何だか悪循環でしたよね。
スタッフが少ないから、毎日の残業は当たり前だったし、夜勤の回数も多かったんです。
そんな職場だから、ママさんナースが働ける訳ありません。
だから、ママさんナースは1人もいませんでしたよ。
皆さん、結婚を期に辞めていくか、結婚後も仕事を続けていたとしても、家庭との両立が難しいので、すぐに退職していきましたね。
その病院には、育児時間制度や育児短時間制度など、子育ての制度があったんですよ。
でも、上司が子育てに理解がなかったせいか、申請してもなかなか取得できないような環境でした。
そのような職場では、子育てを協力してくれる家族がいなかったら、まず仕事を続ける事はできませんよね。
総合病院の病棟などでは、ママさんナースはあまり働いていないと思います。
やっぱり、忙しい職場だと、子育てとの両立は難しいですよね。
同じ総合病院でも、外来のパートであれば、夜勤がなく残業も少ないので、病棟勤務から異動するママさんナースもいるようです。
多くのママさんナースが働いているのは、介護系の職場だと思いますね。
介護系の職場というのは、病院に比べると残業が少なくて、休みも多いんですよね。
落ち着いて仕事ができる環境なので、子育てと仕事の両立がしやすいのが良くわかります。
子育てに理解があって、子育てを優先できる職場には、ママさんナースが集まっていますよね。
2014年4月27日|
同期がうつ!?しばらく休養するらしい・・・(T_T)
私は同期が7人います。
もうすぐ看護師になって1年になりますが、ここにきて同期がうつになったらしく長期休養するようです。
ちょっと前から、何となく雰囲気が変わってしまって、攻撃的かと思うと泣き出したり、安定剤を飲まないと眠れないとか、かなりの量のお酒を飲まないと不安になると言っていました。
同期は一緒に寮に住んでいるので、お好み焼きパーティしたり、タコパーしたりと仲良くしていました。
同じ棟に住んでいるから、しょっちゅう行き来して、愚痴を言い合って・・・。
同期は夏くらいから仕事が辛くて辞めたいと言っていたけど、何とか頑張ってきました。
ウチの病棟は仕事はハードだし、人間関係も最悪です。
同期のプリセプターは3年目の人だけど、かなり厳しくて裏表が激しいタイプの人です。
夜勤はその先輩と組む事が多くて、夜勤の度にチクリチクリとやられていたようです。
最初のうちは愚痴を言って治まっていましたが、ストレスって怖いですね(T_T)
もう愚痴を言ったり、ストレス発散にパ~って騒いだりしても癒されなくなってしまいました。
しばらくは地元に帰ってゆっくりするそうです・・。
でも長期休養したら、今度は仕事に行きにくくなるよね?それも心配です(T_T)
今はとにかくゆっくりして早く元気になってほしいと思います。
2014年2月23日|